月光亭(兵庫 神戸市)
レトロなムードでおもてなし「月光亭」
※当店舗のオンライン再開時にLINEにて情報をお知らせいたします!
LINE登録はこちらから↓
昭和の香りがする、❝お茶とバーの融合❞
兵庫県神戸市。お酒と文学、そしてハイカラな雰囲気が、レトロに品よく調和している町、「灘五郷」と呼ばれる酒蔵がたくさんあるエリアから発信している会員制オンラインバーの「月光亭」が、オンラインスナック横丁にオープンします!
30~50代の男女に人気の、お茶とバーが❝融合した❞お店を作ったのは、着物姿が素敵な陽美ママ。
高校教師、塾講師の後、アパレルで働き、その後不動産会社、カフェ、中華料理店、そして現在は貿易会社で働いています(たまに着付けのお仕事も)。
北新地、野田、祇園でホステスの経験もあるママは、おっとりふんわりしていて、いちばんの趣味は茶道。でも飲み歩きや立ち飲みにもよく出かけ、漫画(『東京リベンジャーズ』『闇金ウシジマくん』『デビルマン』などなど)も好きで、「やりたいことはどんどんやる!」というアクティブな一面も。
安心だけど、ちょっとドキドキする空間
お店では、食べ歩き、お酒、京都のおすすめスイーツ、神戸のレトロな喫茶店、ママが好きな太宰治、寺山修司、谷崎潤一郎、京極夏彦などの本の話、日本の文化について……いろいろな話が楽しめます。
「ほどよい緊張感のある社交場」がコンセプトの「月光亭」。「お茶とバーが融合したお店ってなんだろう?」と思ったら、「ドキドキしながら遊びにきてくださいね」と陽美ママ。女性の方、また、お酒が飲めないけどいいかなあという方も大歓迎です。
お茶のもてなしを軸としたバーを準備中
日本文化を発信できる店舗を、オンラインだけでなく、リアルに出店するべく、現在準備中のママ。実店舗ができたら、抹茶、濃茶はもちろん、ママ推しのワインやシャンパン、日本酒、おつまみにはママお手製のお漬物や筑前煮が楽しめるお店になる予定。お客様たちとお茶会を開いたりするのも、ママの夢。
実店舗オープンまでは、オンラインでこれまで出会えなかった方と出会って、お互いの世界を広げていきたいとのこと。「茶道のように、心を配ってお客様が心地よくいっとき過ごしていただける空間をつくる」というママのおもてなしを、まずはオンラインで!
〈ママの特技〉
#竹馬で走れること(小学校の運動会で競技があったから笑)
#お茶を点てること
#着物が着られること、着付けができること
#英語とドイツ語がちょっとだけしゃべれる
nur einbischen kann ich.
i think i can do something.
i believe i can do something.
〈ママからひとこと〉
はじめまして。月光亭の主、陽美です。家でもなく、学校や職場でもない、ちょっと特別な場所としてお使いいただければ幸いです。
あせらずゆっくりこの人生を楽しむ。そうしていけるようちょっと一息、遊びましょう。
お願い
理性をとばしてしまうほどの飲酒はお控えください(楽しくなるのはOKですよ)。相席の方に安心してお過ごしいただけないと判断した場合は、ごめんなさいさせていただきます。ご了承ください。
※パソコンの動作環境は、ご自分での確認をお願いいたします。また、ご予約の確認メールが届くよう、ご自身でのメール受信設定をお願いいたします。
【店舗情報】
住所:兵庫県神戸市
営業時間:20:00~23:00(延長可。ご相談ください)
▷Instagram:https://www.instagram.com/
▷Facebook:https://www.facebook.com/
※お客様のご都合によるチケット代金の払戻しについては、応じることができません。
※日をまたぐ開催時間は次の例をご参照ください。 例:19日24時=20日12:00午前、19日25時=20日1:00午前
※開催時間の間際購入、または開催時間が経過しているチケットは、ご購入されてもキャンセルとなる場合がございます。予めご了承ください。
※万が一、他のお客様やスタッフへの迷惑行為や発言等、スナック運営者が不適当と判断した場合は動画撮影、または強制退店いただく場合がございます。予めご了承ください。
※1チケットでご利用いただける人数は1名様限りとなります。同じ画面内での複数名のご利用時は人数分のチケットをご購入いただけますようお願いいたします。
※接続不備などによる時間延長や振替、キャンセルは致しかねます。スナック体験に用いる「jitsi」(https://meet.jit.si/snackyokocho/test)または「whereby」(https://snack.whereby.com/test)への接続・ムービー、サウンドチェックを事前に行っていただけますよう何卒よろしくお願いいたします。詳細は「よくあるご質問Q&A」をご確認ください。